欲望、わがまま、自慢、仲間共歓、相互扶助…など人の想いをのせて
時空研究所では、街づくりの基本は『人』であると考えています。街で暮らす人・街を訪れる人とのつながり・和を創造する街づくりをご提案します。

業務領域
- 企画
- 〇
- 設計
- -
- 販売・運営
- -
テーマ
行政コンペ当選。
芸術家8人の生活・創作の場づくり。(街開き1999年)
特徴
大滝ダム生活再建プロジェクトの一環として町有地の有効利用コンペで当選(松本鐵太郎氏中心に提案)
芸術家8人の創作の場は当然のこと、本場所で生活することを条件に芸術家を募る。
道の駅にて露店を出すことを通じ、村民との良好な交流が始まる。
大自然の中の住まいと工房と芸術家同士、村民との良好なコミュニティ実現。

業務領域
- 企画
- 〇
- 設計
- 〇
開発・建築
- 販売・運営
- -
テーマ
行政による景観整備補助金を活用し、他より数百万円安く戸建住宅を購入。
特徴
行政の修景整備補助金は、個人に対して新築、改築に補助する(但し、建売業者が行った対象外)と言う内容であったが、行政交渉の結果、建売業者でも補助が出ることになる。
1戸当たり2~300万円の補助となり、周辺戸建住宅より2~300万円安い価格で販売でき、また、魅力的な歴史的修景建物デザインとすることで即日完売となった。

業務領域
- 企画
- 〇
- 設計
- -
- 販売・運営
- 〇
テーマ
倶楽部ハウスとフロントガーデンのある都市型戸建群。
特徴
250戸の土地建物30坪30坪の都市型戸建の魅力としてガーデニングとコミュニティを育成する倶楽部ハウスを創造。倶楽部ハウスでは、グリーンカフェとパーティールームがあり、住民の憩いの場として活用するとともに、ガーデニング相談グッズ販売、ガーデニング教室・ガーデニングイベント開催、生活用品の住民間不用品レンタルを行う。また、パーティールームの各種教室等への時間貸し収益及び隣接コンビニへの借地料等で倶楽部ハウス運営費を賄い、余った収益はイベント等に活用する。

業務領域
- 企画
- 〇
- 設計
- 〇
開発・建築
- 販売・運営
- 〇
テーマ
街のインフラとしてグリーンネットワークとタンセキュリティを位置づける。
街区毎の街並みに特徴を持たせ、各住宅が個性あるデザイン(同じ形態敷地・住宅が無い)とする。
倶楽部ハウスが住民のラウンジ(図書室・キッズルーム)。各種教室時間貸し収益が街の管理費補填。
特徴
通常宅地割りでは、道路率が26%になるが20%に抑えた計画とし、収益アップ分をリッチ植栽とする。
道路率を下げる手法として弊社では、「一筆書き」「あばら骨」「万字」道路パターンがあるが、本計画では、「一筆書き」と「万字」道路パターンを採用。道路、分散公園、住宅コモンで緑豊かな景観形成。
倶楽部ハウスは、住民ラウンジの図書室と子供のはしゃぎまわるキッズルーム。ガーデニンググッズ貸出。
最近の住民インタビューでは、「他とは違った私の自慢の街・住宅です。」「安全な道路が子供の遊び場です。」とのお声有り。

業務領域
- 企画
- -
- 設計
- -
- 販売・運営
- -
テーマ
243戸25坪土地の戸建住宅大規模開発を魅力的町並み、住宅とする。
特徴
狭小宅地大規模開発は、都市型ミニ開発のようなプワー空間になるのではと不安の中、試行錯誤。
結果、ヒューマンスケール道路(ヒューマンスケールなアイストップ、交差点間隔、曲線道路等)計画と個々の住宅の道路に対する広がり空間提供の計画で都市的玄関回りリッチ戸建の街並みが形成出来た。
住宅は3階建てと2.5階建てで構成し、1階ピロティ住宅とすることで道路に対する広がり空間を演出。
集会場は地階にし、公園と集会場が一体となった緑地核、広がり空間を形成。
完成10年後に訪れたら、住民が集まりこの集会場・公園の緑地に草花を植えているのを見て感激した。

業務領域
- 企画
- 〇
- 設計
- 〇
- 販売・運営
- -
テーマ
カーディーラー集客力UPの来客車動線とサイン計画。
特徴
国道沿い角地の立地を活かし、分かりやすく入りやすい来客車動線を行政協議交渉力で獲得。
これまでのディーラーCIを超えた建物デザインと立体ショーケースによりサイン効果倍増。
建物デザインはディーラー感性を具現化、立体ショーケースは専門業者と商品開発。

業務領域
- 企画
- 〇
- 設計
- 〇
- 販売・運営
- -
テーマ
ロードサイド銀座でひときわ輝きを放つ店舗プロヂュース
土地1,4万坪、建物1万坪の商業モール企画・設計
特徴
神戸市西区に位置する大規模商業施 設土地購入調整、開発設計、許認可 農家50地杓者を事業用定借して取りまとめ、ホームセンターとスーパーの大規模店舗の実現

業務領域
- 企画
- 〇
- 設計
- 〇
- 販売・運営
- -
テーマ
アウトドアをテーマとした新業態カーディーラー
特徴
アウトドアショップとコラボレーションし、車とアウトドアグッズを販売。オープン当初来客数200組以上

業務領域
- 企画
- 〇
- 設計
- 〇
建築
- 販売・運営
- 〇
テーマ
昭和8年に建設された渡辺節設計建物の再生。
特徴
元和泉銀行本店であったが、年月の中で増床等が行われ元々の姿を無くしていた。
2004年に久場様より購入するかの相談があり、「元の姿に戻せば魅力的」意見し、購入決定。
渡辺節の空間・デザインを再生することで、有形登録文化財に認定される。

業務領域
- 企画
- 〇
- 設計
- 〇
建築
- 販売・運営
- -
テーマ
2011.3.11東日本大震災により教会が一部崩壊し、ヴォーリズ建物の保存・再生。
2015年:新宿区域文化財に認定。
特徴
教会の建替えコンペであったが、ヴォーリズ建物であるか不明であったが、保存再生計画を提案。
コンペ要件を違反していたが、教会役員を説得し、コンペに参加。結果当選となる。
調査の結果、ヴォーリズ建物であることが設計途中で明らかとなる。
既存建物の使える部材はすべて使うコンセプトで協会員の要望を取り入れながら再生設計。
実施設計完了後、施工コスト調整で苦戦、三元建設を説得し施工。解体と合わせ耐震補強設計。
教会員と共に完成の喜びで感涙でした。